スポーツの力で地域貢献を
一般社団法人中野区体育協会会長 市川 稔
日頃より当協会にはご理解ご支援を賜り誠にありがとうございます。今年の干支は乙巳(きのとみ)です。従来の観念から脱却して、新たな改革に挑む年とも言われております。
さて、昨年は様々なジャンルのトップアスリート達が、能登半島地震と豪雨災害で大きく傷ついた被災地の人々を元気づけるイベントを行ったり、寄付金を送ったりするなど、スポーツの力が被災地支援に大きく貢献した一年でありました。また、パリ五輪やメジャーリーグにおける日本人選手の活躍など、スポーツが国民に元気と勇気を与えてくれた一年でもありました。
一方、このようなスポーツが持つ力を、人間関係の希薄化など問題を抱えている地域社会に繋げることは、とても大切なことだと思います。例えば、地域スポーツクラブを軸にした住民相互の良好なコミュニティの形成や、身近な場所でスポーツに触れる機会を増やすことは、健康で元気な住民が集う明るい街を実現することにも繋がります。
これから地域スポーツを支える人材が今まで以上に必要とされます。様々な工夫を重ねると共に、鋭意努力を払いその成果を定着させる一年にしたいと思っております。
最後になりましたが、区民のみなさまはもとより、中野区並びに中野区議会を始め、地域団体・経済各種団体各位の更なるご指導、ご鞭撻をお願い申し上げ、ご挨拶に代えさせていただきます。
令和7年新年懇親会を開催
中野区体育協会の新年懇親会は、1月16日18時から区役所内のカフェテリア「ナカノヤ」で開催し、95名の方が出席されました。濱本専務理事の司会で始まり、出席加盟競技団体の紹介や成績優秀団体への表彰を行ったあと、市川会長からは新年を迎えての抱負と今年の課題である地域・学校との連携などについて挨拶がありました。
第22回区民スポーツフェスティバルを開催
令和6年10月14日、第22回中野区民スポーツフェスティバルを開催しました。当日は秋晴れのもと、中野区立総合体育館と哲学堂・上高田運動施設、鷺宮スポーツ・コミュニティプラザ、平和の森公園多目的広場を会場に、14の競技と区民体力測定が行われ、約1000人のみなさんが来場されました。
ご協力いただいた参加加盟団体、スポーツ推進委員のみなさん、ありがとうございました。
ソフトテニス
ソフトテニスは、上高田庭球場で「小学生から高齢者までみんなで楽しむ」を合言葉に実施。参加者は33名でした。
軟式野球
軟式野球は、哲学堂グラウンドで、小学生もピッチングマシンからの球を鋭くミートしていました。参加者は106名でした。
居合道
居合道では、演武披露や木刀もしくは模擬刀による居合道体験、また、真剣によるワラの試し斬りなどを行いました。参加者は68名でした。
バレーボール
バレーボールは、「みんなで楽しく体を動かす」をモットーに、9人制のゲームや初心者・小学生向け教室などを行いました。参加者は54名でした。
区民体力測定
「あなたの体力は今、何歳?」。反復横跳びやシャトルランに挑戦、測定数値は国の統計に反映されます。参加者は75名でした。
フォークダンス
フォークダンスは、老若男女が大きな輪になって、世界の踊りを一曲一曲楽しみました。参加者は44名でした。
受付:帝京平成大学
体協と帝京平成大学との相互協力に関する基本協定に基づき、学生が受付・案内を担当した。
帝京平成大学チアダンス部
チアダンス部が初参加。メインアリーナで元気一杯に見事なダンス演技を披露しました。
ソフトボール
ソフトボールの合言葉は、「思いっきりバット振って今日はあなたも大谷選手」。日ごろの運動不足を解消しながら哲学堂グランドを駆け回っていました。参加者は59名でした。
パドルテニス
パドルテニスは、公式テニスのミニ版で、中野は全国一、愛好者が多いと言われています。。初めての方も体験レッスンやゲームを楽しんでいました。参加者は80名でした。
ゲートボール
ゲートボールは、生涯スポーツで、運動量が少なくても頭を使うスポーツです。平和の森公園多目的広場で、ゲームを楽しみました。参加者は49名でした。
テニス
硬式テニスは、哲学堂庭球場でテニスレッスンやジュニアのシングル大会も行いました。1日たっぷりテニスを楽しんでいました。参加者は125名でした。
バドミントン
バドミントンは、初心者への実技指導、経験者の基礎練習・実技指導などを行い、みなさんにバドミントンの楽しさを味わっていただきました。参加者は64名でした。
太極拳
太極拳は、体の内面からリフレッシュしながら体力づくりができます。ゆったりした基本的な動作を習いながら、みなさん楽しんでいました。参加者は45名でした。
卓球
卓球は、「楽しむ、親しむ、みんなで卓球」をモットーに、初心者指導から経験者のレベルアップに向けた講習まで、充実した時間を過ごしました。参加者は74名でした。
水泳
水泳は昨年度より参加。鷺宮スポーツ・コミュニティプラザのプールを会場に、アクアビスク&水中ウォーキングなどを行いました。参加者は19名でした。
なぎなた
なぎなたをとおして、武道体験してみませんか。武道としての礼儀作法や基本動作を学ぶことができ、大変好評でした。参加者は41名でした。
■令和6年度 役員一覧
会 長 市川 稔 バレーボール協会
副 会 長 尾﨑 久夫 軟式野球連盟
副 会 長 鎌田 正義 剣道連盟
専務理事 濱本 敏典 柔道会
常務理事 石原 浩 スキー協会
常務理事 土田 実 卓球連盟
常務理事 下拂 敏行 水泳協会
常務理事 本間 孝代 なぎなた連盟
常務理事 大内 慎吾 ゴルフ連盟
常務理事 窪寺 弘昭 居合道連盟
常務理事 砂川 憲彦 会長委嘱
常務理事 上村 晃一 会長委嘱
常務理事 伊藤 和弘 ソフトテニス連盟
理 事 平田 進 軟式野球連盟
理 事 堀野 敏 ソフトテニス連盟
理 事 平間 和紀 バレーボール協会
理 事 若林 治代 水泳協会
理 事 小澤 淳子 ソフトボール連盟
理 事 森垣早智子 テニス連盟
理 事 菅野 清 空手道連盟
理 事 山崎 恵子 太極拳協会
理 事 鈴木 清人 パドルテニス連盟
理 事 太田 信夫 会長委嘱
理 事 霜村 登 会長委嘱
理 事 伊藤 正信 議会選出
理 事 武田 弥生 議会選出
理 事 高木 志貫 柔道会
理 事 岡崎 滋 スキー協会
理 事 根岸 直人 剣道連盟
理 事 伊藤 博一 会長委嘱
理 事 西村 正美 会長委嘱
理 事 篠 克典 卓球連盟
理 事 横山 克己 ラジオ体操会連盟
なぎなたチーム 国スポで快挙!!
第78回国民スポーツ大会なぎなた競技会(令和6年10月:佐賀県嬉野市)に東京都代表で出場した中野区なぎなた連盟のチームが、演技競技部門で準優勝、試合競技団体戦で6位入賞を果たしました。大変におめでとうございます。
演技競技出場は、北希織さん、和田うららさんのお二人。
試合競技団体戦は、先鋒:永尾日向子さんと中堅:北さん、大将:和田さんの三人が出場。ともに小学生の頃より切磋琢磨してきたメンバーです。まだまだ今後の活躍が期待できます。頑張れ!!
(一社)中野区体育協会は賛助会員の皆様に支えられています
日ごろから多くの賛助会員のみなさんからご支援をいただき、誠にありがとうございます。みなさんから賜った貴重な会費を活用し、より一層、スポーツ振興と健康増進に取り組んでまいります。
■令和6年度に賛助会費のご協力をいただいた法人・団体賛助会員
(株)アルペン 清谷寺 (株)日本水泳振興会 (株)伊藤園 (株)大日建設 中野柔道スポーツクラブ 鎌田工業
ツカサドルフィン(株) (有)白銀荘 (株)スペース (株)東京アスレティッククラブ BMコンサルティング(株)
◎団体賛助会員
合気道連盟 ソフトボール連盟 バドミントン協会 弓道連盟 躰道協会 パドルテニス連盟 剣道連盟 卓球連盟
バレーボール協会 ゴルフ連盟 トリム体操連盟 ラジオ体操会連盟 柔道会 なぎなた連盟 太極拳協会 少林寺拳法連盟
軟式野球連盟
【賛助会員年会費】
個人会費一口 1,000円
法人・団体会費一口 5,000円(できれば二口以上)
賛助会員は随時、募集しています。
詳しくは以下連絡先へ。
一般社団法人 中野区体育協会
〒165-0026中野区新井3丁目37番78号
中野区立総合体育館内
電話:03-3228-5543 Eメール:tai-kyou@y4.dion.ne.jp
令和6年度 顕彰者
顕彰者の皆さんおめでとうございます。
- 東京都スポーツ功労賞表彰
スポーツ功労者
柔道会副会長 吉田 毅 - (公財)東京都体育協会表彰
生涯スポーツ功労者
ラジオ体操会連盟会長 横山 克己
生涯スポーツ優良団体 弓道連盟 - 中野区表彰
表彰状 卓球連盟名誉会長 土田 実
感謝状 空手道連盟会長 菅野 清 - (一社)中野区体育協会表彰
表彰状 なぎなた連盟
水泳協会
パドルテニス連盟